アロマコーディネーターとは、アロマセラピーに関する基礎知識を備え
アロマを安全に生活に取り入れることができる方であることを示す、
JAAの最もベーシックかつオールマイティなライセンスです。
アロマを安全に生活に取り入れることができる方であることを示す、
JAAの最もベーシックかつオールマイティなライセンスです。
資格を取ると幅広い活動ができます。
- アロマショップの開業
- アロマサロンの開業
- アロマ関連のセミナー開催
レッスン内容
講義内容 | 精油の扱い方を知るアロマコーディネーターとは? アロマセラピーを生活に取り入れる方法 精油使用上の注意事項と禁忌 |
---|---|
学習する精油 | オレンジ/グレープフルーツ |
アロマクラフト実習 | 手浴・バスソルト作成 |
講義内容 | 精油の生い立ちを知る精油の抽出部位と精油の作用 精油の抽出方法 |
---|---|
学習する精油 | ベルガモット/レモン |
アロマクラフト実習 | ボディシャンプー作成 |
講義内容 | トリートメントオイルを知るキャリアオイルの役割と条件 キャリオイルの種類 |
---|---|
学習する精油 | ― |
アロマクラフト実習 | トリートメントオイル作成 ★ハンドトリートメント実技 |
講義内容 | 精油のブレンド方法を身につけるブレンドの比率と香りの相性 |
---|---|
学習する精油 | イランイラン/ジャスミン/ローズ |
アロマクラフト実習 | ローション作成 |
講義内容 | 精油の香りが脳に与える影響を知る人間の脳と嗅覚 |
---|---|
学習する精油 | カモミールローマン/カモミールジャーマン |
アロマクラフト実習 | フェイスパック作成 |
講義内容 | フェイストリートメントの体験フェイストリートメントの方法 |
---|---|
学習する精油 | ネロリ/ヤロウ |
アロマクラフト実習 | フェイストリートメント用オイルの作成 ★フェイストリートメント実技 |
講義内容 | 香りの歴史を知る香りの歴史 |
---|---|
学習する精油 | フランキンセンス/ベンゾイン/ミルラ |
アロマクラフト実習 | ハンガリーウォーター作成 |
講義内容 | 精油の安全性と危険性を知る精油の安全性 |
---|---|
学習する精油 | ― |
アロマクラフト実習 | マウスウォッシュ作成 |
講義内容 | 精油の作用と身体の仕組みを知るアロマに役立つ解剖生理 呼吸器系、自律神経、泌尿器系等 |
---|---|
学習する精油 | ティーツリー/ユーカリ/パチュリー |
アロマクラフト実習 | ヘアパック作成 |
講義内容 | オイルトリートメントを知り、体験するオイルトリートメントと循環器系 リンパの流れとリンパ節 トリートメントの禁忌 |
---|---|
学習する精油 | ― |
アロマクラフト実習 | ボディトリートメントオイル作成 ★背面へのトリートメント実技 |
講義内容 | 香りの心理作用を考えるルームフレグランスと香りの心理 |
---|---|
学習する精油 | クラリセージ/ゼラニウム/ラベンダー |
アロマクラフト実習 | エアーフレッシュナー作成 |
講義内容 | 香水の知識を深め、精油で作成フレグランスの知識 |
---|---|
学習する精油 | ペパーミント/マージョラム/ローズマリー |
アロマクラフト実習 | オリジナル香水作り |
講義内容 | 精油の成分を類ごとに知る精油の成分 |
---|---|
学習する精油 | サンダルウッド/シダーウッド/ローズウッド |
アロマクラフト実習 | 歯磨きペースト作り |
講義内容 | 精油の禁忌の理由を成分から考える精油の禁忌を示す成分 |
---|---|
学習する精油 | カルダモン/メリッサ/レモングラス |
アロマクラフト実習 | みつろうクリーム作り |
講義内容 | アロマセラピーに関する法令を知るアロマを仕事にするときに知っておきたい法律 |
---|---|
学習する精油 | サイプレス/ジュニパー/ブラックペッパー |
アロマクラフト実習 | ― |
講座スケジュール
各レッスン2時間×15回
毎年2月・6月・10月に行われる
日本アロマコーディネーター協会の実施するアロマコーディネーターライセンス認定試験に合わせてレッスンを進めていきます。
(試験会場もノティスです)
レッスンはお一人からでもスタートO.K
レッスン日程も相談のうえ決めていく事ができます。
少人数・マンツーマンで自分のペースで受ける事のできる講座です。
受講費用
127,000円(テキスト代・クラフト資材料・受講料)
アロマコーディネーター養成講座 お申込み
詳しくはお気軽にお問い合わせ・お申込み下さい。